blog
現場風景:2019/1/10
今日は、風もなく暖かい一日でしたね
現場がいよいよ本格始動しました❗
今日はキッチンの取り付けです。
天井の無垢材もいい感じに仕上がってます。
木の持つ暖かみってやっぱり良いですよね❗
階段の取り付けも終わり完成まであともう一息です。
明日設置する二階のワークルームの造り付け家具について棟梁と打合せをしてきました❗
今回のワークルームは、奥様のご要望を100%取り入れ、使いやすさと機能性を両立させた仕様となっております。
後日upしますのでお楽しみに❗
~Happy New Year 2017~
~Happy New Year 2017~
新年の始めは初詣!
金櫻神社に行って来ました!
今年も皆様に喜んでもらえる1年にしたいと
思います。
本年も宜しくお願い致します。
winter versionへ模様替え
秋も終わり、初冬の寒さが厳しくなってきましたね。
そこで事務所もwinter versionにしてみました。
照明器具が付いている黒いレールは、ライティングレールというもので、照明をレール上どこでも移動可能です❗
下記写真のペンダントライトはライティングレール用ではないので、通常付ける事ができませんが、ペンダントライトとライティングレールの間にアジャスターを付けることによって設置可能となります❗
ライティングレール付けたいけど天井剥がしたり電気工事が必要なんじゃないの………?
と思いますよね。
工事は一切必要無しの簡易取付式ライティングレールであればどなたでも簡単に設置可能です。
今ある照明器具を外してもらうと器具を付ける為の丸い部品が天井に付いていますので、そこに簡易ライティングレールを付けるだけのお手軽さo(^o^)o、
賃貸住宅にお住まいの方にもオススメです。
大掃除と一緒に照明を変えて部屋のイメージチェンジしてみてはいかがでしょうか
- before(ウッドカバーのスポットライト)
- after(和紙のカバーのペンダントライト)
- 加湿機能付き空気清浄機
- ラグマット
作業の様子:ユニットバス
Y様邸にユニットバス設置いたしました。
保温材付き浴槽+保温組蓋 のダブル保温により,
4時間後のお湯の温度が、-2.5度以下(メーカー調査結果)と冷めにくい省エネ仕様となっております。😃✨
やまなしでオンリーワンな注文住宅ならネオライフにお任せ下さい。
甲府市Y様邸の建て方工事の様子
先日、甲府市Y様邸の建て方工事が行われました。
ここの土地は道路より敷地が高かった為、
9月から造成工事など行い進入路を確保したりしていました。

建て方

完成前

完成後
完成が楽しみです!
また様子は随時更新していきたいと思います。
山梨でオンリーワンな家作りならネオライフにお任せください。
9/24(土)25(日)にOPENHOUSE開催します。
オーナー様のご厚意でお引渡し前のお家を、見学させていただけることになりました。
今回限りのオープンハウスとなりますので、ぜひこの機会にご覧ください。
当日はスタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
【新築施工例】ナチュラルキュートハウス 甲府市 ネオライフ
今年5月に完成しました、昭和町の新築住宅。
可愛らしいナチュラルハウス、
お客様の個性がふんだんに盛り込まれたお家に仕上がりました。
詳しくは動画をご覧ください。
エクステリア工事・デザイン ビフォーアフター Neolife
以前、NeoLifeで建築させて頂きましたお施主様よりエクステリア工事のご依頼をいただき、昨年施工させて頂きました。
その様子を1本の動画にまとめてみました。
2016/7/12 中央市の家
毎日猛暑が続いていますが皆さん熱中症には気を付けてくださいね!
今日は中央市の現場に来ています。
建て方も終わり、着々と工事が進行しています。
屋根も綺麗に葺き終りました。これで雨が降っても一安心。
NeoLifeでは、屋根材として瓦やスレート屋根に比べ軽量で耐震性に優れているガルバリウム鋼板を標準仕様としています。
時折、お客様から「トタン屋根ですよね。錆びるんじゃないの?」と言われる事があります。
トタンもガルバリウム鋼板も元は鋼板で同じなのですが、トタンは鋼板に亜鉛メッキを施したもので耐久性は10~20年といわれていますが、3~5年に1度塗り替えが必要となります。
一方ガルバリウム鋼板は、メーカーによって多少の仕様の違いはありますが、ガルバリウム鋼板は、鋼板に亜鉛合金メッキ+化成被膜+エポキシ樹脂塗装(下塗)+特殊ポリエステル樹脂塗装(上塗)がされています。
耐久性は一般的に20~50年といわれており、トタンのように短期間で再塗装の必要がありません。
その証として、安心のメーカー15年塗膜保障が付いています。
また、デザイン性もすっきりとしたシンプルなデザインで美しい仕上がりになっています。
軒裏は軒の出を壁から90cm出し、化粧タルキとして、野地板表し仕上としています。
サッシも無事に取付完了しました。屋根の次に多い雨漏原因箇所であるサッシ廻りに、先貼防水シートをしつかり取付、確認しました。
二階ホール・トイレのフロストガラスです。型ガラスとは違い柔らかな光を室内に通します。
中央市土台敷きの様子です。
先日、中央市の現場で土台敷きの様子です。
早朝☔が降っていましたが、何とかやんでくれてひと安心。
明後日の建て方に向けて棟梁と打合せ中の様子、
実はこの棟梁雨男らしいです
その情報を知ってか知らずか、
仮設資材テントを急ピッチで設営してくれています!
(写真右端奥)このテントは、お客様の大事な資材を雨風から守ってくれる優れもの、
この時期はかかせないアイテムですね!